レッドドラゴンの鳥見旅行記

レッドドラゴンの鳥見旅行記

夫婦二人の個人旅行で世界中をバードウォッチング。

2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

サシバの若

軽井沢から新潟へプチ遠征、棚田の外れで梢にサシバの若が。正面、ちょっとピンボケです。FZ30で。これも大分トリミングしてあります。肉眼では写真よりもっと可愛らしく見えました。

エゾハルゼミ、音のシャワー

梅雨の晴れ間に一斉に鳴き出すエゾハルゼミ。高原の初夏です。朝早く、家のヤマユリの葉の上で。良く見ると左にハサミムシ?が隠れています。水辺にて、お疲れの様子かな。茂みの奥でかくれんぼ。お腹が黄色いですね。6月初めに見つけた抜殻。随分不安定な…

梅雨時は花が綺麗

軽井沢の庭で咲いている花をお届けします。黄色い花菖蒲?花菖蒲とあやめとかきつばたの見分けがつきません。クレマチス。紅色が鮮やかです。こちらは藤色のクレマチス。雨に濡れて瑞々しいですね。梅雨が明けるとヤマユリの季節です。

野鳥、昆虫、動物、楽しい自然観察

オオミズアオの羽化直後をはじめ多くの生き物を観察。先週の土曜日は充実していました。写真は殆ど撮れませんでしたがいろいろ観察できました。まずは写真でご紹介するオオミズアオ、朝の別荘地でゆっくり羽をひろげているところでした。この後河原でカワセ…

こちらは コヨシキリ

オオヨシキリより多少は静か。でもすごい囀りです。眉の上の濃い茶色、嘴の黄色さ、などがオオヨシキリと違いますね。暫くコヨシキリとオオヨシキリの混声合唱団が軽井沢の田園地帯でコンサートを開きます。

オオヨシキリ、梢で絶唱

梢で囀るオオヨシキリ、かしましいという言葉がぴったりですね。6月に入ってから毎週オオヨシキリの写真を撮っていますが、整理がつかない内に時間が過ぎてしまいました。この写真は昨日土曜日、最新の映像です。実に気持ちよさそうに絶唱しています。何か…

カワセミ、ダイブ?!

一昨日はヤマセミ、昨日はカワセミ、充実の週末。昨日は暑いほどの晴天。カワセミを探しに近くの川へ行ったら、いました!すぐに飛んでいってしまったので写真は無し、でも今後が楽しみです。午後は温泉でのんびりした後、夕方去年と同じ川へ行ってカワセミ…

ヤマセミ、今日も遠くから

久しぶりにMFのヤマセミ写真。でもやっぱり遠い。ワールドカップ残念でした。試合が終わってすぐプチ遠征に。そこでも林道の向こうを飛ぶヤマセミを見ましたが写真は撮れず。夕方いつものところへ出かけたら久しぶりに杭の上に止まっていました。途中にさえ…

アカゲラ、雨中の巣立ち

巣立ったばかりのアカゲラの雛が雨の中で頑張っています。日曜の朝、軽井沢は雨。鳥見にも行けずベランダから向かいの森を見ていたら木の間をアカゲラの飛ぶ姿が。飛んだ後をじっくり探していたら大木の重なる奥、細い幹に巣立ったばかりの若いアカゲラがし…

夕暮れのノビタキ

夕暮れの畑で気持ちよさそうに歌うノビタキ。休耕田で騒々しく鳴いているヨシキリを狙っていたらすぐそばにノビタキがご挨拶にきてくれました。尾を上げて囀りはじめました。嘴と尾羽がシンクロしてふるえています。こんな姿が写真に撮れたのは初めてでした…

ミヤマカラスアゲハ、青い輝き

吸水中のミヤマカラスアゲハ、まるで青い宝石のようです。狭い峠の林道を曲がった途端、青い輝きが目に。雨上がりの山肌からしみ出してきた湧水をミヤマカラスアゲハが吸っています。慌てて車を道の真ん中に止めておっとりカメラで飛び出しました。ラピスラ…

オオジシギです!

軽井沢の夕方、いきなり目の前の休耕田にオオジシギが。大雨の天気予報を無視して出かけたら軽井沢は雨上がりのいい天気。夕方ヨシキリとカッコウを狙って休耕田のあたりに行き、車を降りてデジスコをセットしていたら、すぐ前にオオジシギが飛び降りて餌を…

頑張れサムライブルー

ワールドカップも開幕、応援の青い色を探しにいきました。梅雨に濡れた紫陽花、やや薄めのサムライブルーです。花菖蒲もできるだけ青いのを中心に。一日中雨だったので在庫から幸運の青い鳥・オオルリを。明日はいよいよオーストラリア戦。頑張れ日本代表!…

梅雨といえばアマガエル

梅雨を象徴するアマガエルとアイリス。梅雨入り直前の軽井沢でニホンアマガエルを見ました。今頃雨の中で喜んで鳴いているでしょう。ご近所で育てているアイリス。こちらも瑞々しく咲いていることでしょう。

初夏の花

軽井沢の我家の庭に咲いた花をご紹介。サクラソウ。軽井沢の町花です。クレマチスの一種。蔓が元気で木の上のほうまで伸びて花を咲かせています。オダマキ。可憐な感じですね。エビネランの一種。昔父親が育てていたものの株分けです。これから梅雨で一層瑞…

名前の分からない昆虫たち

名前の見当もつかない虫も随分います。アオジョウカイ。角度によってはもっと綺麗です。ハバチの一種?オオマルハナバチ。何を探しているのでしょう?ハムシの一種?全くわかりません。アシブトハナアブ、だと思います。ご存知の方、教えてください。

軽井沢のトンボたち

トンボも同定が難しいです。まして35年前の経験と図鑑では。ホソミオツネントンボ。淡いルリ色が渋い美しさです。オオアオイトトンボでしょうか。目もグリーンで鮮やかです。教えていただきました、オオカワトンボ。シオカラトンボのメス。ー>シオヤトン…

オナガアゲハ、ヤマキマダラヒカゲ、コミスジ

軽井沢の蝶たち。我家のツツジを訪れたオナガアゲハ。ベランダから狙ったら少し遠くピントがボケています。ヤマキマダラヒカゲ。それともサトキマダラヒカゲ?コミスジ、だと思います。

近寄ってくれないサンショウクイ

今回は家の周りで森林の鳥たち。サンショウクイ、声はうるさいぐらい聞くのですがいつも梢で少し鳴いては飛んでしまい、写真に収められません。今回はたまたま枝の間から向こうの梢にいる姿を撮りました。遠くて空抜けですが雰囲気は写せたかな。こちらは人…

草原の夕暮れ、オオヨシキリなど

休耕田の多い発地の草原で、初夏の夕暮れ。5月連休から約1ヶ月たつとあたりは緑一色です。そんな中ヨシの茂みでオオヨシキリがうるさいほど囀っていました。枝の下のほうで鳴き始めるとだんだん上に上っていきます。ノビタキも何組かはここで子育てに入っ…

優雅な舞、ウスバシロチョウ

久しぶりの軽井沢に貴婦人の舞。連休以降約1ヶ月ぶりの軽井沢です。今日一番目に付いたのはウスバシロチョウの優雅な舞。群舞というほどではありませんでしたが、どこでもゆったりと飛んでいました。色のついた花にとまると確かに透けて見えます。飛び方が…